新着情報

待ち時間のお知らせ(4月24日~4月28日)

2017年04月29日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

4月24日~4月28日

ゴールデンウィークの診療について

2017年04月27日(木) クリニックインフォメーション1新着情報

写真

ゴールデンウィークの診療は暦通り(カレンダー通り)とさせていただきます。

4月29日(土)休診、4月30日(日)休診、5月1日(月) 午前診、午後診、5月2日(火)午前診、午後診、5月3日(水)~5月5日(金)休診、5月6日(土)午前診、5月7日(日)休診

ご迷惑をおかけいたしますが、ご容赦下さいますように何卒よろしくお願い申し上げます。

待ち時間のお知らせ(4月17日~4月22日)

2017年04月23日(日) 待ち時間のお知らせ1新着情報

4月17日~4月22日

骨粗鬆症とともに Vol.5 ロコモと骨粗鬆症の関係

2017年04月21日(金) 新着情報1骨粗鬆症

写真

日本の高齢化率は2015年26.7%となっており、世界を先駆けて超高齢化社会となっています。高齢者の増加とともに要介護者も増え続けており、要支援、要介護の認定要因は転倒、骨折や関節疾患などの運動器障害によるものが上位となっています。このような背景からも運動器の健康の維持を積極的に図ることが重要であるとされています。近年ロコモティブシンドローム(以下ロコモ)の概念が広く普及してきており、その定義は「運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態」とされています。

高齢者の転倒、骨折は要支援、要介護の主原因であるため、ロコモが介護予防の概念であることを考えると、骨粗鬆症はロコモの特に重要な構成疾患と言えます。ロコモの評価や予防、改善法は転倒リスクの評価や予防につながるものが多いです。ロコチェックはバランス能力などの転倒と関わる項目が多く含まれています。また立ち上がりテストや2ステップテストは下肢の筋力とバランス能力が関与するテストで転倒と関連があります。ロコトレの中の開眼片脚起立は転倒予防効果があるとされており、スクワットやカーフレイズも下肢筋力を強化する運動であるため、転倒予防に効果的であるとされています。

骨粗鬆症は「骨の脆弱性が増大し、骨折の危険性が増大する疾患である」と定義づけられています。骨粗鬆症の骨折がロコモを悪化させること、骨折の結果運動機能の低下や姿勢変化を来し、易転倒性や骨粗鬆症の増悪につながることなど・・・ロコモと骨粗鬆症の関係は深く、高齢者の骨折予防においてはロコモ予防を並行して行うべきと考えられています。

骨粗鬆症マネージャー 石山瑞穂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考文献

骨粗鬆症の予防と治療のガイドライン2015年版、骨粗鬆症治療の予防と治療ガイドライン作成委員会編集、ライフサイエンス社 2015

リハビリ通信 No.231 握力について

2017年04月17日(月) QAリハビリテーション科1新着情報

イラスト

最近、握力と「寝たきりや認知症のリスク」との関連性などが報告されており、関心を持っておられる方も多く、「どうやったら握力を強くすることができますか?」という質問を受けることがあります。

握力とは「握る力」であり、指を曲げる筋肉や手首を掌屈する筋肉のトレーニングをすることで強くなっていくというイメージを持たれていることが多いようです。しかしながら実際は拮抗筋である手の甲側に位置する指を伸ばす筋肉、手首を反らす筋肉の筋力がないと握力は向上しません。

そのため我々理学療法士は、握力強化を行う際、主動作筋とともに拮抗筋のトレーニングも併行して筋力の向上を図っております。

リハビリテーション科 小野正博