新着情報

臨時休診のお知らせ(11月8日午後診~11月10日午後診)

2017年10月09日(月) クリニックインフォメーション1新着情報

写真

来たる11月8日(水)午後診、11月9日(木)午前診、11月10日(金)午前診、午後診は院長出張のために臨時休診となります。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力を賜りますようによろしくお願い申し上げます。

待ち時間のお知らせ(10月2日~10月7日)

2017年10月07日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

10月2日~10月7日

リハビリ通信 No.242 がんゲノム医療について

2017年10月01日(日) QAリハビリテーション科1新着情報

絵

新たにがんと診断される人が年間100万人を超える日本、がんゲノム医療の進んでいる欧米に追いつこうと、日本中どこでもゲノム医療が受けられる体制づくりに本格的に動き出しました。ヒトのゲノムは約30億塩基対のDNAからなります。ゲノムは生物が生きていくために必要な遺伝情報の一組をいい構造は染色体の1セットに相当します。

がんは遺伝子が傷つき変異することで起きます。同じ臓器でも変異のタイプは何種類もあり、違う臓器でも変異のタイプが同じという事もあります。遺伝情報を解析して、がんの原因となった変異を見極める治療に生かすのが、がんゲノム医療です。つまり、遺伝子変異を調べ、それに応じて薬を選ぶ治療、これまでは薬は臓器ごとに効くかどうかわからなくても使われ、効果や副作用に個人差がありました。遺伝子解析の技術が進み効く薬を事前に選べる可能性が高まり、完治への一歩へと踏み出しました。

リハビリテーション室長 見田忠幸

待ち時間のお知らせ(9月25日~9月30日)

2017年09月30日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

9月25日~9月30日

骨粗鬆症とともに Vol.10 ビスホスホネート関連顎骨壊死

2017年09月27日(水) 新着情報1骨粗鬆症

写真

顎骨壊死とは、あごの骨の組織や細胞が局所的に死滅し、骨が腐った状態になることです。あごの骨が腐ると、口の中にもともと生息する細菌による感染が起こり、あごの痛み、腫れ、膿が出るなどの症状が出現します。近年ビスホスホネート系薬剤服用患者における顎骨壊死が報告されており、極めてまれに投与を受けている患者において顎骨壊死が生じたとの報告があります。これをビスホスホネート関連顎骨壊死(BRONJ)と呼称されています。

ビスホスホネート製剤は破骨細胞の機能に影響を及ぼし、骨吸収を阻害します。歯周疾患で起こる骨吸収は元来生体にとっては予防的な事象ですが、その事象がビスホスホネートにより障害されると組織障害、組織への血液供給不足を生じ、骨壊死が起こるとされています。

骨粗鬆症のためビスホスホネート製剤の治療を開始する患者様で、歯科治療が適切に行われ、口腔衛生状態が良好に保たれている場合はよいですが、投与中の抜歯や外科的処置を避けるために口腔衛生状態を良好に維持することが重要です。ビスホスホネート製剤服用中に侵襲的な歯科治療が必要となった際には休薬の要否を考慮する必要があります。ビスホスホネート製剤の服用期間が3年以上の場合や、3年未満でも危険因子(飲酒、喫煙、糖尿病、ステロイド薬使用、肥満、抗がん療法、口腔内衛生不良)がある場合には、医師、歯科医師が話し合って方針を決定する必要があります。休薬の期間は定まってないようですが、全身的に可能であれば侵襲的な歯科治療の3ヵ月前から処置後の3ヵ月までの服薬を休止することにより顎骨壊死の発症率を下げることが可能であるとの報告があるようです。

発生率は極めて少なく、おおむね1万人に1名程度と考えられているそうです。ビスホスホネート製剤を内服している方は口腔内を清潔に保つことを心がけ、歯科治療が必要な場合には主治医に相談していただくようお願いします。

骨粗鬆症マネージャー 石山瑞穂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考文献

骨粗鬆症の予防と治療のガイドライン2015年版、骨粗鬆症治療の予防と治療ガイドライン作成委員会編集、ライフサイエンス社 2015