新着情報

インフルエンザ予防接種のお知らせ

2018年10月14日(日) クリニックインフォメーション1新着情報

イラスト

インフルエンザ予防接種の予約を開始しました。

受付時間内に直接受付窓口でお申し込みいただくか、電話でも受け付けております。当院では13歳以上の方を対象としておりますので、よろしくお願い申し上げます。必ず事前に予約をしていただきますようにお願いいたします。ご予約なしの予防接種実施は承りかねますので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。詳細は受付窓口でおたずねくださいますようにお願いいたします。

 

対象:13歳以上の方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

摂取方法:皮下接種

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

接種費用:4000円(任意接種)

 

 

 

 

 

 

 

予防接種実施期間:10月15日~1月31日

 

待ち時間のお知らせ(10月9日~10月13日)

2018年10月13日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

10月9日~10月13日

リハビリ通信 No.274 理想的な安静立位のアライメント 矢状面

2018年10月08日(月) QAリハビリテーション科1新着情報

リハビリ通信No.274図

アライメントとは骨の配列や関節の位置関係を表し、理想的な安静立位のアライメントとは側方から見た場合、床からの垂直線が上記5つの点を通るといわれています。また、立位姿勢を崩すような重力の影響や姿勢を保持するための筋活動も最小になることで効率の良い立ち方といえます。

リハビリテーション科 堤 豊

待ち時間のお知らせ(10月1日~10月6日)

2018年10月07日(日) 待ち時間のお知らせ1新着情報

10月1日~10月6日

リハビリ通信 No.273 認知症の予防について

2018年10月01日(月) QAリハビリテーション科1新着情報

リハビリ通信No.273

(2018.8.1朝日新聞より)

 

認知症を治す方法は確立していないが、リスクとなる要因を避けることで予防へとつなげる関心が集まっています。認知症にかかる要因で最近、注目されているのが難聴です。難聴がリスクを高める理由として、聴覚からの刺激が減り神経の機能が落ちるといった直接的な作用および、コミュニケーションが取れない事で社会から孤立し、うつになりやすいと言った理由が考えられます。

英医学誌の報告によると認知症につながる要因のうち65%は対策ができない遺伝的要素が占めます。対策可能な35%の要因には若い頃の教育不足、難聴、高血圧、肥満、喫煙、うつ、運動不足、社会的孤立、糖尿病が挙げられます。

認知症の発症には20〜30年前からどんな生活習慣を続けてきたかが大きく影響します。最近、日本は健康への意識が高まり、血圧、血糖コントロール、禁煙も進みました。その世代が高齢になる今後、認知症になる割合が減る可能性はあります。

リハビリテーション室長 見田忠幸