骨粗鬆症とともに Vol.26 橈骨遠位端骨折
2019年01月31日(木) 新着情報1骨粗鬆症
骨粗鬆症が原因で起こる骨折の中の一つが橈骨遠位端骨折(手首の骨折)です。椎体(背骨)、大腿骨近位部(足の付け根付近)の骨折に次いで多いとされています。 肘から手首までには橈骨(とうこつ)と尺骨(しゃっこつ)という2本の骨がありますが、親指側にある橈骨の手首に近い部位での骨折のことを指します。転んで手をついてしまったと訴えて来院される患者様がほとんどで、もう片方の手で支えないと我慢できないような強い痛みを伴います。 この骨折は50歳代後半から増加し、60~70歳代が最も高いとされています。また受傷場所は屋外が多く、活動性の高い、比較的若い高齢者が多いという特徴があるようです。 治療法は日常生活や全身状態、骨折の状態によって判断します。ギプスや装具の固定による保存的治療を行う場合や、手術治療を行う場合もあります。骨折前の可動域を獲得するために、リハビリ治療が必要な場合もあります。 橈骨遠位端骨折は連鎖する脆弱性骨折の最初に起こる骨折であるとされています。骨折の治療と並行して骨粗鬆症治療を開始し、長期に継続してもらうことで骨折の連鎖を防止することが重要であると言われています。健康で自立した生活をより長く送っていただけるよう私達も治療に対する支援をさせていただきたいと思います。
骨粗鬆症マネージャー 石山 瑞穂
参考文献 整形外科の疾患&治療 津村弘監修 メディカ出版 2017 整形外科看護 第22巻12号 メディカ出版 2017 |