新着情報

リハビリ通信 No.221 しゃっくりについて

2016年10月30日(日) QAリハビリテーション科1新着情報

%e3%83%aa%e3%83%8f%e3%83%93%e3%83%aa%e9%80%9a%e4%bf%a1no-221%e5%9b%b31%e3%83%aa%e3%83%8f%e3%83%93%e3%83%aa%e9%80%9a%e4%bf%a1no-221%e5%9b%b32

しゃっくりとは肺を動かして呼吸させる横隔膜が、強く収縮して息が早く吸い込まれるのと同時に、声帯が急に閉じられる現象です。なぜ横隔膜の収縮と声帯の閉鎖が同時に起きるのかと言うと延髄のしゃっくり中枢に刺激が与えられるからです。

炭酸飲料を飲む、慌てて食べる、激しく笑う、咳をするなどの刺激がのどに分布する舌咽神経から延髄のしゃっくり中枢へと伝わります。延髄は横隔神経を通じて横隔膜を収縮させ、迷走神経を通じ声帯を閉じるよう同時に指令を出します。刺激が常にしゃっくりを出させるわけではなく、普段GABA(ギャバ)と呼ばれる神経伝達物質により脳から抑制を受けています。抑制よりも刺激が強くなるとしゃっくりが起きます。子供は大人に比べ発達が未熟でGABAによる抑制が効かず、しゃっくりが起きやすい、また、大人でも飲酒、一部の薬の効用などがGABAの抑制を減らします。

しゃっくりは自然に止まりますが、しゃっくりが長引く場合、注意が必要です。48時間以上続く場合、「慢性」、1カ月以上だと「難治性」と分類されます。慢性、難治性の場合、脳梗塞、悪性腫瘍などを患っている例もあると言います。

しゃっくりを止める方法として、人差し指を両耳に強く入れて30秒程、押すか、舌を30秒程、引っ張ることにより 舌咽神経にしゃっくりを抑制する刺激が入ると考えられています。

リハビリテーション室長 見田忠幸