新着情報

リハビリ通信 No.119 理学療法士の歴史について

2014年07月02日(水) QAリハビリテーション科1新着情報

PT

日本の理学療法の始まりは、1900年初期で温熱や電気治療などの物理療法が中心となり、その当時の理学療法は、柔道整復師やマッサージ師が担っていました。

その後、数十年の時を経て1965年に理学療法士及び作業療法士法が制定され、理学療法士の歴史が始まりました。その当時は、理学療法士の存在やリハビリの必要性などあまり認知されていませんでしたが、現在、理学療法士の養成校や理学療法士の数が増え、理学療法士の存在やリハビリの認知度が増してきたと感じます。その背景に、ここ十数年で高齢社会となり、高齢者や介護施設の増加により理学療法を必要とする人が増えてきたからだと思います。

しかし、実際に理学療法士がどのようなことをしているのかは、認知されておらず「理学療法=マッサージ」と思っている方が多いように感じます。

では、理学療法士ってどんなことをしているのかというと、脳梗塞による麻痺や事故による骨折で身体機能が障害された人に対して、医師の指示の下、基本的動作能力の回復を目的に理学療法を行っています。

整形外科では変形や痛みにより可動域制限や筋力低下が生じた関節に対して、筋肉や靭帯などの軟部組織に対してストレッチや筋収縮を促し、身体機能の改善を図っています。

まだまだ、理学療法士の歴史は、浅いですがたくさんの人に理学療法士の存在や仕事の内容を知って頂きたいので、理学療法士に興味がある学生や疾患について聞きたい方などご不明の点がございましたら、お尋ね下さい。

リハビリテーション科 服部 司