新着情報

リハビリ通信 No.78 姿勢と運動器のトラブルについて

2013年07月18日(木) QAリハビリテーション科1新着情報

運動器の痛みの原因の一つに姿勢の影響があります。

 日常生活で行っているあらゆる動作は姿勢の連続的な変化であり、姿勢と運動は常に機能的に連結しながら制御されています。そのため、姿勢を評価することは、姿勢を保持している間にどの筋や関節に機械的なストレスが加わっているか、あるいはどのような代償を行っているかを考察するための貴重な情報源となります。

  一般的に“良い姿勢”とは、後ろから見たときに骨盤・肩甲骨が同じ高さで左右対称であり、各脊椎および頭部の正中線が一直線上にあります。また、側方から見たときに耳たぶ・肩の先端・大転子・膝蓋骨の後面・外くるぶしが一直線上にあり、頚椎は前弯・胸椎は後弯・腰椎は前弯となり脊柱がキレイなS字カーブになっています。

  このような“良い姿勢”が崩れると、筋や関節に過剰な負荷が加わり、運動器のトラブルの引き金となることがあります。ただし、“良い姿勢”からアライメントがずれているからといって、必ずトラブルに繋がるということはありません。本来、良い姿勢には個人差があり、各個人が持っている関節の機能、日常生活で行う動作の特性などによってある程度の幅を持っています。ここで言う関節の機能は、関節の柔軟性、筋の伸張性、筋力、筋肉量、脂肪量などにも左右されます。そのため、“良い姿勢”に無理に近づけるというよりも、各個人の持つ関節の機能や動作の特性から、“その人なりの良い姿勢”を導き出していくことが重要であると考えます。

  運動器の理学療法においては、単に傷害や外傷の治療にとどまるだけでなく、これらのトラブルの発生、進行、再発を予防していくことが課題であると考えます。そのためには、各個人が日常生活で行っている動作の特性や生体に生じる反応、機能解剖学的な背景を考慮したうえで、必要な関節の柔軟性や筋力の向上とともに、得られた評価から適切な姿勢や動作の提案・指導ができることを大切にしています。

 リハビリテーション科 奥山智啓