リハビリ通信 No.75 転倒予防とバランス能力について
2013年06月21日(金) QAリハビリテーション科1新着情報
近年、高齢者の転倒予防において、バランス能力の重要性が注目されています。しかし、『バランス』とは明確に規定されている用語ではなく、様々な要素が含まれています。 一般的にバランス能力とは、姿勢を保つ能力や不安定な姿勢から速やかに安定した姿勢に回復させる能力を意味します。それには、①感覚系、②中枢神経系、③運動器系の3つの要素が重要な役割を果たしています。例えば、片脚立ちに姿勢を変化する際には、感覚系(視覚・表在感覚・深部感覚・前庭感覚)で身体の位置や動きを感じ、中枢神経系(小脳・脳幹など)で情報を整理して指令を出し、運動器系(筋・関節)で身体を動かして姿勢の調整を行っています。 したがって、バランス能力とはこれらの3つの要素の協調的な働きが重要であり、いずれかの機能が働きにくくなると、バランス能力は低下します。 運動器の理学療法においては、筋やアライメントが原因となる姿勢制御の障害がアプローチの主な対象となります。具体的には、各関節における可動域制限の改善、重心移動練習における全身の運動連鎖を伴った筋活動の学習、高齢者の筋力低下においては運動速度とタイミングを速い訓練にすることなどが有効であるといわれています。その中でも、足の指(特に母趾)の柔軟性と足趾屈曲の筋力強化、股関節周囲筋の柔軟性と協調的な筋活動の促通がバランス能力を向上するために重要となります。 リハビリテーション科 奥山智啓 |