リハビリ通信 No.56 関節が硬くなる要因 -靭帯-
2013年01月24日(木) QAリハビリテーション科1新着情報
靭帯は強靭な結合組織の集まりで構成され、骨と骨を繋ぎ関節を形づくります。靭帯には若干の弾性がありますが、筋肉のような伸縮性はなく、長さや形態の変化が少ないヒモのような組織です。しかし、靭帯においても周囲の組織と癒着したり、組織の拡がりが低下したりした場合には、関節の可動域を制限します。 靱帯の役割は、関節において骨と骨が離れてしまわないように位置関係を保持し、関節の運動軌跡がスムースになるように誘導をすることです。また、靭帯は関節の運動が異常な方向へと逸脱しないように動きを制動する役割も果たしています。そのため、関節に正常とは逸脱した無理な力が加わると、靱帯は引っ張られ、許容範囲を越えると部分断裂や重度の場合は完全断裂をしてしまいます。 外傷による靭帯損傷などで関節を長期間固定した場合や、長期の不動状態が続いた場合には、靭帯が癒着などを引き起こし、関節の可動域を制限する可能性が生じます。 靭帯の問題によって関節の動きが低下した際には、関節の可動域訓練を行うことが重要となります。ただし、靭帯損傷後においては、損傷靭帯の修復が十分でない時期に負荷を加え過ぎたり、正常とは逸脱した関節運動を行ったりすると、靭帯が緩くなり関節が不安定になる可能性があります。そのため、理学療法では靭帯への負荷を加える時期と負荷量、関節の運動方向に注意をしながら、関節の安定性と可動性の双方の獲得を目指していきます。 リハビリテーション科 奥山智啓 |