
「できる大人のモノの言い方大全」
2013年04月10日(水) 新着情報
「できる大人のモノの言い方大全」を読みました。 と言いましても、斜め読みです。内容が多すぎて(380ページもありますので…)通読は難しいですが、拾い読みでもとっても参考になりますね。 咄嗟に、その場に応じた適切な言葉って、出ないものですよね~。 そういう時に、ズバリお役立ちです。
皆様、どうぞご覧下さい。 |

リハビリ通信 No.65 関節包内運動について
2013年04月06日(土) QAリハビリテーション科1新着情報
関節は関節包、靱帯、筋で覆われ各々の軟部組織の誘導により関節が動きます。 人体の各関節内では骨頭が関節窩に対し、転がり・滑り・軸回旋の動態があり、それらの動きが複合的に合わさった結果、一連の動きとなり関節として機能を発揮します。 例えば関節包・靱帯・筋に癒着、短縮が起きた場合、関節として機能が発揮することは難しくなります。転がり滑りなどの動きが出ず異常運動軌跡(正常ではない関節の動き)が表出されます。 理学療法では治療として軟部組織の癒着・短縮などを改善し、正常運動軌跡(正常な関節の動き)を導き出し、その人が本来、持っている正常な関節機能を日常生活で使える様に働きかけていきます。 リハビリテーション室長 見田忠幸 |

「キッズペディア こども大百科 大図解」
2013年04月04日(木) 新着情報
子どもが学べ、大人も楽しめるという「キッズペディア こども大百科 大図解」を読みました。 50音順に、写真やイラストで見開き2ページに様々な項目を解説しています。これは大人も知らないことばかりですね!大人でも十分楽しめると思います。 東京スカイツリーはページを拡げて解説しています。 今、話題のカプセル内視鏡の解説もあります。
皆さん、ドクターイエローはご存知ですか? 私(院長)は知りませんでした。 ドクターイエローとは、新幹線区間において、線路のゆがみ具合や架線の状態、信号電流の状況などを検測しながら走行し、新幹線の軌道・電気設備・信号設備を検査するための事業用車両の愛称だそうで、正式名称は新幹線電気軌道総合試験車というそうです。ドクターイエローと呼ばれるのは、車体色の黄色に由来しているのだそうです。 一度、見てみたいですね! |

はじめまして、服部です。
2013年04月01日(月) 新着情報
4月より秋山整形外科クリニックに勤めさせて頂くことになりました理学療法士の服部司です。
理学療法士 服部 司 |

理学療法士着任のお知らせ
2013年03月31日(日) 新着情報
4月1日より服部 司理学療法士が着任いたします。 したがいまして今後の理学療法は、見田忠幸リハビリテーション室長、奥山智啓理学療法士、服部 司理学療法士の3人体制になります。 どうぞよろしくお願い致します。 |
