
リハビリ通信 No.84 橈骨遠位端骨折について
2013年09月18日(水) QAリハビリテーション科1新着情報
橈骨遠位端骨折とは、前腕にある2本の骨(橈骨と尺骨)のうち、親指側にある骨の骨折です。この部位は骨折の好発部位であり、発生率は全骨折の1/6を占めるとされています。 この骨折では、骨折形態によりますが手術をしなければならない場合もあります。(手術をしなくてもよい場合はギプス固定が施行されます。)骨折し、固定期間が終わると手関節や手指に可動域制限が生じているため、リハビリで可動域訓練を行います。 手術をせず、ギプス固定が施行された患者さんにおける「可動域制限」としてよく経験するのが、橈骨の背側を走行する腱(長・短橈側手根伸筋腱、長母指伸筋腱)の滑走性低下です。長・短橈側手根伸筋は手関節を反らすために働く筋肉であり、長母指伸筋は、テーブルに手をついた肢位から親指を起こしてくる時に働く筋肉です。これらの筋肉の延長部にある腱が問題となることが多いように思います。(骨折は橈骨で生じているので、橈骨周辺で制限が生じやすいということは容易に想像できると思います)。制限となるのはこれだけではないですが、患者さんのリハビリをしていく中で、これらが多いように感じます。 私達理学療法士は、これらの腱を運動より滑走させ、可動域制限の改善に努めます。 リハビリテーション科 小野正博 |

「寝たきりにならないための健康寿命の延ばし方」
2013年09月15日(日) 新着情報
宮田重樹先生の「寝たきりにならないための健康寿命の延ばし方」を読みました。 構成は5章からなっていますが、それぞれの章ごとの導入は漫画で大変取っ付きやすくなっています。健康寿命のわかりやすい解説、経済的な事情と背景の裏付け、豊富な図解でわかりやすく懇切丁寧な体操方法の解説、食生活の指導、日常生活における心構えやアドバイスなど、読み進めていって本当に役に立つことばかりで、まさに痒いところに手が届くとはこういうことでしょうね! さすが宮田重樹先生の本だと、またまた感心致しました。 皆様、どうぞご覧下さい。 |


リハビリ通信 No.83 動作時における胸椎の重要性について
2013年09月09日(月) QAリハビリテーション科1新着情報
脊柱は頚椎7、胸椎12、腰椎5、仙骨から構成されています。脊柱の中でも胸椎は体を捻る(回旋)動作をする場合、全脊椎の回旋動作中、約40%の回旋動作を行います。その他では頚椎で55%、腰椎で5%です。各々の特徴的な骨形状で言うと、腰椎は屈曲・伸展で働きやすく(回旋時は働きにくい)、胸椎は回旋でより働きやすいと考えられます。 日常生活・スポーツを行う場合、胸椎の動きが悪いと十分なパフォーマンスを発揮できず、頚椎・腰椎・肩関節・股関節に代償による負担が増え、疼痛・変形を誘発する一要因になると考えられます。例えば、肩関節周囲炎・変形性膝関節症・腰痛などの疾患は治療時に胸椎の柔軟性を導き出すことも選択肢の一つとして実施します。 リハビリテーション室長 見田忠幸 |

