新着情報

リハビリ通信 No.111 浮腫(外傷後の腫れ)について

2014年04月20日(日) QAリハビリテーション科1新着情報

PT写真

骨折などの外傷を受傷すると、患部やその周辺は腫れます。その腫れは「浮腫」と呼ばれ、これを放置すると痛みや可動域制限因子、拘縮へと進んでいきます。

浮腫は、皮下にて水分が貯留している状態ですが、わかりやすく言えばその水分は「水のり」に例えることができます。その水のりを放置すれば、患部周辺の筋や腱、関節包などの軟部組織は拘縮したり、癒着したりします。したがって、浮腫が貯留した状態が長期化すると、関節の可動域を制限してしまうこととなります。また、この水分の中には、ヒスタミンやブラジキニンといった疼痛誘発物質が多く含まれるため、痛みを誘発します。

この浮腫を改善するため、私達理学療法士は弾性包帯、パッド(足底板で用いるパッド)、ガーゼなどを用い、浮腫管理を行います。骨の隆起部・陥凹部などにパッド、ガーゼを当て、水分が流れ込まないように配慮し、弾性包帯で圧迫します。その圧迫下で各関節の運動を行ってもらい、筋収縮を促します。筋が収縮すると「筋ポンプ作用」により、水分は血管内に戻るため、このような方法で浮腫の改善を図ります。

可動域制限を改善するため、理学療法士は浮腫管理も行っていきます。

リハビリテーション科 小野正博

待ち時間のお知らせ (4月14日~4月19日)

2014年04月19日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

4月14日~4月19日

ゴールデンウイークの診療について

2014年04月16日(水) クリニックインフォメーション1新着情報

写真

ゴールデンウイークの診療は、暦通り(カレンダー通り)とさせて頂きます。

429()休診、430()午前診、午後診、51()午前診のみ、52()午前診、午後診、53()56()休診

ご迷惑をおかけ致しますが、ご容赦くださいますように何卒よろしくお願い申し上げます。

リハビリ通信 No.110 肩関節夜間痛について

2014年04月13日(日) QAリハビリテーション科1新着情報

PT

肩関節周囲炎の患者さんが「夜痛くて眠れません」と訴えられることが多いです。これは夜間痛と言って、夜、痛みで眠れず、目が覚めてしまう症状です。

原因は①肩峰下圧の上昇 ②上腕骨内圧の上昇が言われています。なぜ?圧の上昇が起きるのかと言うと、加齢による変性(肩峰下骨棘の増殖・鳥口肩峰靭帯の肥厚・腱板の石灰化)、腱板筋群のれん縮、肩峰下滑液包の癒着・瘢痕、関節包の肥厚・線維化、骨内の血流障害が挙げられます。つまり、以上の要因により肩関節上部組織の拘縮が起こり、夜間の就寝時に肩甲骨が床面に固定され、肩甲上腕関節は重力により伸張され肩甲骨による回避姿勢がとれず、就寝時に疼痛が生じます。

理学療法では疼痛を軽減できる姿勢の指導と同時に肩関節の癒着・瘢痕部位の改善を行います。

リハビリテーション室長 見田忠幸

待ち時間のお知らせ (4月7日~4月12日)

2014年04月12日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

4月7日~4月12日