
リハビリ通信 No.135 変形性膝関節症について
2014年12月16日(火) QAリハビリテーション科1新着情報
|
変形性膝関節症とは、長年にわたる関節の使用や繰り返される負担、外傷などにより関節軟骨の摩耗・骨の変形をきたす疾患です。当院でもこの「変形性膝関節症」で来院される方が非常に多いです。日本の研究で、「40歳以上の変形性膝関節症罹患率」というものがあります。これによると、40歳以上では男性860万人、女性1670万人の合計2530万人の方が変形性膝関節症であると言われています。この疾患に対する治療法の一つとして「筋力トレーニング」があり、テレビや新聞などでもよく見かけると思います。なので、 「筋肉を鍛えるのにどのような運動をしたらいいですか?」 「運動して鍛えないと!」 という声をよく耳にします。そして、最もよく聞くのが 「運動のために頑張って歩きます!」 という言葉です。しかし、筋肉を鍛えるために頑張って歩くのはあまり良い方法ではないと思います。歩くということは全体重を両脚で支えていることになるので、膝関節でも体重支持をしています。そのため、擦り減った関節軟骨部に更に負荷をかけてしまう運動になってしまいます。変形性膝関節症に対する筋力トレーニングとして大切なことは、 「関節に負担をかけることなく筋肉を鍛えること」です。 したがって、座った状態もしくは寝た状態で膝を伸ばす運動をすることによって関節に体重をかけることなく筋力強化をする方法の方が「関節を守りながらのトレーニング」になると思います。残念ながら、一度擦り減ってしまった軟骨を増やすことはできません。そのため、トレーニングをする時も関節を守りながら、関節に荷重負荷をかけない方法で行うことが重要であると思います。 我々理学療法士は、患者様に対してトレーニング方法もしっかりと指導し、症状の軽減・改善を目指します。 リハビリテーション科 小野正博 |


リハビリ通信 No.134 アルツハイマーの血液検査について
2014年12月08日(月) QAリハビリテーション科1新着情報
|
アルツハイマー病は神経細胞が死滅して脳が委縮し、脳内のゴミとされる「アミロイドベータ(Aβ)」「リン酸化タウ」と言うタンパク質が脳内に蓄積して起きると考えられています。アミロイドベータ(Aβ)は症状が出る10年以上前から脳内にたまり脳外に排出されにくくなり、老人斑、神経原線維変化という病変ができます。 これまでの研究では患者の血中のアミロイドベータ(Aβ)濃度は健常者と差がないことがわかっていましたが、最近の研究ではアミロイドベータ(Aβ)が単独で存在するよりも、血中の主要タンパクであるアミロイドベータ(Aβ)と結びつくケースが多いことがわかって来ました。 患者と健常者のアルブミンアミロイドベータ(Aβ)複合体の濃度を調べた結果、Aβ複合体の血中濃度が低い程、患者の割合が多い事が突き止められました。したがって、早期から血中検査を行いアルツハイマーの診断が容易になって来ました。 リハビリテーション室長 見田忠幸 |


年末年始休診のお知らせ
2014年12月02日(火) クリニックインフォメーション1新着情報
|
年末年始休診は12月28日(日)から1月4日(日)までとさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力賜りますようによろしくお願い申し上げます。
|









