
リハビリ通信 No.150 専門用語について
2015年04月16日(木) QAリハビリテーション科1新着情報
| 
 医療現場では、様々な専門用語が用いられます。 例えば手首を反る動作のことを「背屈(はいくつ)」と言い、手首を倒す動作を「掌屈(しょうくつ)」と言います。また、体の部位についても同様に、少し違った名称を使ったりもします。腕のことを「上腕(じょうわん)」と言い、太もものことを「大腿(だいたい)」と言います。 たくさん専門用語がありますが、当院ではスタッフ全員で体の部位の名称や運動方向に関する専門用語を勉強し、業務の中で使えるように、そして理解できるようにしています。もちろん患者さんに対してはわかりやすく伝えるため、専門用語を用いない説明を心がけています。 リハビリテーション科 小野正博  | 


リハビリ通信 No.149 遺伝性乳がんについて
2015年04月05日(日) QAリハビリテーション科1新着情報
| 
 人間は60兆個の細胞で出来ています。細胞の中には二重の膜(核膜)で囲まれた「核」という小部屋が存在します。この中に遺伝子(DNAデオキシリボ核酸)はしまいこまれています。その遺伝子の「BRCA1」と「BRCA2」のうちどちらか一方に異常な配列があると一生のうちに60~80%という高い確率で乳ガンになるとされています。BRCA1・BRCA2遺伝子から作られるタンパク質は傷ついたDNAを修復する時に働きます。 BRCA1・BRCA2遺伝子に異常があると修復機能が作用せずDNAに傷が蓄積されやすく細胞がガン化します。また、乳ガンの治療に於いて病変部位の部分的な切除では、残った乳腺が再びガンになる可能性があるため、乳腺の大部分を予防的に切除する手術が選択の一つとして提示されています。女優のアンジェリーナ・ジョリーさんが乳腺の大部分を切除したのはこの理由のためです。 リハビリテーション室長 見田忠幸  | 


リハビリ通信 No.148 Osgood-Schlatter病について
2015年04月01日(水) QAリハビリテーション科1新着情報
| 
 Osgood-Schlatter病(オスグッド・シュラッタ―)とは、運動負荷による大腿四頭筋の張力が繰り返し生じることによって、膝蓋腱の停止部である脛骨粗面部(上図の赤丸)に炎症や、部分的剥離が生じた疾患で成長期スポーツ障害の代表疾患の一つと言われています。好発年齢は、成長期である10代前半の男性に多く、症状として脛骨粗面部の圧痛と膨隆、運動時痛が認められます。 原因として、急激な骨の成長に対して筋肉の伸張が追い付かず、大腿四頭筋が短縮すること。また、部活動などで運動量が増加し、ジャンプやダッシュをすることで脛骨粗面部に負荷がかかり発症します。 理学療法では脛骨粗面部にかかる負荷を軽減するために大腿四頭筋の柔軟性の改善を図っています。 リハビリテーション科 服部 司  | 









