肩関節の評価を大きく3つに分けて考えた場合、①関節可動域の評価②筋力の評価③疼痛の評価に分ける事が出来ます。その中で①関節可動域の評価について説明を行います。
関節可動域制限の評価を行う時、肩甲上腕関節(以下GH)、胸鎖関節、肩鎖関節、肩甲胸郭関節の制限因子も考える必要があります。その中で最も考える必要があるのがGHです。関節可動域の運動方向で屈曲・外転・伸展・水平屈曲・水平伸展の可動域を測定し、日常生活活動動作(ADL)と関係のある結髪動作、結帯動作時に制限があるのか確認を行い、更に詳細に肩関節のどの部位で拘縮があるのか特定するのに1st肢位(下垂位)での内旋・外旋、2nd肢位(90°外転位)での内旋・外旋、3rd肢位(90°屈曲位)での内旋・外旋を計測します。計測時は肩甲骨を固定しGHに他の関節の代償が入らない様に注意して行います。拘縮部位の特定を行い触診、メカニカルストレスを加え疼痛の出現の有無を確認します。肩関節疾患の評価では肩関節可動域がどの肢位で制限があり、その制限角度からどの様な要因があるのか推察していく事が重要です。
リハビリテーション室長 見田忠幸
10月8日は「骨と関節の日」です。これには骨と関節を中心とした体の運動器官の健康が、体の健康の維持に大切であることを周知していただきたいという、日本整形外科学会の思いが込められています。
人間が健康であるためには、内臓が健康であることに加えて、運動器(骨・関節・筋肉・靱帯・脊髄・神経など)がうまく働いてくれる必要があると日本整形外科学会では説明しています。
多くの方々に内臓の健康だけではなく、運動器の健康も意識していただけると、いいですね!