腱板断裂が起きた場合、保存療法を行うか、腱板縫合術などの手術を行うかのどちらかを選択する事になります。手術をする場合、断裂部位の範囲、大きさなどを考慮して行います。手術を行う際も関節鏡(穴を数カ所開ける)か直接、皮膚を切開し術部を拡げて行う方法があります。術後の理学療法は可動域を改善し筋力が発揮できる様にし、その経過後、日常生活上では問題のない肩関節機能の獲得を目標とします。
術後から縫合した部分に負担がかからない様に関節を動かして行きます。許可が出るまで腱板筋群は自動運動をせず注意をしながら治療を進めます。自動運動の許可が出た後は積極的に可動域と筋力の改善を進めて行きます。腱板筋群の働きと肩甲骨周囲筋の働き、アウター外側の大きな筋の働き、これらが複合的に働く事により肩関節が動き上肢は挙上します。拘縮を可能な限り作らない様にし、一刻も早く筋力トレーニングを行い日常生活へ復帰する事が理学療法の一連の流れです。
リハビリテーション室長 見田忠幸
復興庁からリーフレット「いまどきママパパの基礎知識(放射線について)」が届きました。
東日本大震災や東京電力福島第一原発事故から8年が過ぎましたが、風評被害の問題はいまだ残っているそうです。復興庁では風評の払拭や偏見・差別の解消に向けて、放射線に関する基礎的な知識や福島県産食品の安全が確保されていること等の情報を全国の広く国民一般に発信しているそうです。
今回は、妊産婦や乳幼児の保護者を主な対象としたリーフレットであるそうです。放射線のことを知らないことで誰かを傷つけてしまわないように、ということでした。
本当に大切なことですね。
拘縮とは、筋や靱帯、関節包といった軟部組織が「固まった状態」のことをいいます。これらの軟部組織の柔軟性が低下すると関節可動域が制限されたり、関節が不正な運動を行うために痛みが生じたりするため、日常生活動作に支障をきたすことがあります。
この拘縮により関節運動が制限された患者さんのほとんどは痛みを訴えて来院され、当院では理学療法による拘縮除去を実施したり、日常生活動作の中でできるだけ痛みが生じないような生活指導、自宅でできる自主トレーニング等の指導も実施しています。
拘縮により生じた関節可動域制限を改善していくためには、柔軟性の低下した組織に対して筋収縮を促したり、伸張操作を加えてみたりして拘縮除去に努めていくのですが、無理な動きが入ったり、可動域の範疇を超えるような運動が生じると強い痛みが生じます。場合によっては患部での炎症が生じることもあり、更に拘縮を進めてしまうこととなります。そのため、「適度な負荷を適切な回数加える」ことが重要であり、非常に難しい部分ではありますが、当院の理学療法士はそのような考えのもと、理学療法を実施しています。
リハビリテーション科 小野正博