本日、久々にICLSに参加させていただきました。十数年ぶりの参加なので受講者として教わるくらいで丁度なのですが、一度参加したことがあるということでタスクとして見学させていただきました。インストラクターの方々が受講者を指導するところを、よく見させていただきました。
最初は戸惑っておられた受講者の方々も、最後には自信を持ってチームワークを発揮しておられ、さすがだと思いました。
大変勉強になりました。
先日開催された第31回奈良県スポーツ医・科学研究会 奈良トレーニングセミナー2018の特別講演Ⅱは「なんのために勝つのか?ラグビーワールドカップの経験を経て~医療におけるチームプレー~」で演者はラグビーワールドカップ2019アンバサダー、元日本代表主将廣瀬俊朗先生でした。廣瀬俊朗先生はラグビーワールドカップ2015イングランド大会で活躍した日本代表チームのヘッドコーチであったエディー・ジョーンズ氏の下、初めの2年間日本代表チーム主将を務められ、その後は日本代表チームの一員としてスタメン出場の機会は減少したものの、主力メンバーのサポートなどを続けて、ラグビーワールドカップ2015イングランド大会でもチームを支え続けて南アフリカ戦の歴史的勝利などに大きな貢献をした選手で、日本代表チームが大活躍した立役者の一人です。
廣瀬俊朗先生はラグビーワールドカップ2015イングランド大会で歴史的勝利を収めた日本代表と南アフリカ代表との試合に触れ、体格で劣る日本選手は諸外国チームに経験とスピードでは勝てない、スマート、タフ、メンタルの充実で勝つ、”First to Act”というスローガンでワールドカップを戦ったということでした。日本代表チームはラストワンプレーで劇的な逆転勝利を成し遂げたのですが、廣瀬俊朗先生は「なぜ勝てたか?」と問い、その答えは「準備」であるということでした。
日本代表チームのヘッドコーチを務めた名将の誉れ高いエディー・ジョーンズ氏ですが、ヘッドコーチとしてのワールドカップでの実績は2003年にオーストラリア代表ヘッドコーチの時に決勝で敗れた1試合と日本代表チームが2015年にスコットランド代表に敗れた1試合しか敗北しておらず、驚異的な勝率を誇っているそうです。広瀬俊朗先生から見るエディー・ジョーンズ氏の特徴は圧倒的な実績、大義がありぶれない、一番のハードワーカー、勉強家、オリジナルのスタイルを追求する、観察力、嫌われてもいい覚悟、不器用などの特徴が見受けられるそうです。エディー・ジョーンズ氏が掲げた日本独自のスタイル”Japan Way”とは廣瀬俊朗先生によりますと、①規律を守る、②個人よりチームで戦う、③従順である、④侍アイ、⑤忍者ボディ、⑥世界一のフィットネス、⑦連動したアタック、などであるそうです。
廣瀬俊朗先生は日本代表チームキャプテンになったとき、皆に日本代表に選ばれることにもっと喜びを持ってもらいたいと思ったそうです。そこでチームを好きになってもらうために個人としてやってきたこと、チームとしてやってきたことなどをつまびらかにして下さいました。
廣瀬俊朗先生は「守破離」という言葉を紹介してくださいました。「守破離」とは日本での茶道、武道、芸術、スポーツなどにおける師弟関係のあり方の一つで、修行の理想的なプロセスを3段階で示したものであるそうです。「守」は教えや型を忠実に守り身につける段階、「破」は自分なりのやり方を模索する段階、「離」は新しいものを生み出す段階であるそうです。ラグビーワールドカップ2015イングランド大会での日本代表チームと南アフリカ代表との試合で、3点ビハインド後半残り時間わずかのところで得たペナルティーキックをエディー・ジョーンズヘッドコーチはペナルティーゴールを狙うことをインカムで指示したそうです。しかしながら選手たちはその指示に従わずトライを狙って攻め続けて逆転トライをもぎ取り、劇的な逆転勝利を収めました。選手たちがヘッドコーチの指示に従わなかったことに、エディー・ジョーンズヘッドコーチは激怒していたそうです。廣瀬俊朗先生によりますと、まさにこの時が日本代表チームにとって「離」という段階に至ったということでした。
講演中に、ラグビーワールドカップ2015イングランド大会での日本代表チームと南アフリカ代表との試合前に両チーム選手がピッチ上に整列している写真を見せて下さいました。その写真は廣瀬俊朗先生自身がスタンドから撮った写真であるそうです。ピッチ上に立つことを目標に努力を続けてきた廣瀬俊朗先生にとって、大変悔しい胸の内であったのではと推察されました。しかしながら廣瀬俊朗先生は、その時の心境をこう話します。「それまでで最も澄み切った心境でした。」その理由は「大義」によるものであったそうです。廣瀬俊朗先生によると「大義」とは「日本のラグビーファンを幸せにできる喜び」と「日本ラグビーの新しい歴史を築いていく楽しさ」そして「憧れの存在になること」であったそうです。その日本代表の「大義」のために廣瀬俊朗先生は代表チームキャプテンからメンバーのサポートへと役割が変わってもぶれることがなかったようです。澄み切った心境は廣瀬俊朗先生の「全てをやりきった感」を反映していたのでしょう。
講演後の質疑応答では広瀬俊朗先生は大学生たちからの質問に一つ一つ丁寧で親切にわかりやすく答えておられ、その真摯な姿勢に感心いたしました。講演を拝聴して、廣瀬俊朗先生の強い日本代表チーム愛を感じました。そしてラグビーワールドカップ2015イングランド大会において、日本代表チームに最も必要な一員として廣瀬俊朗選手が日本代表チームに留まられたことが日本代表チームの好結果に繋がったことは間違いないと思われました。一日本代表チームファンとして、廣瀬俊朗先生に対する感謝の念に堪えません。
前十字靱帯(Anterior Cruciate Ligament:ACL)とは膝関節内にある靱帯であり、この靱帯の損傷は発生頻度が高く、スポーツ障害の中でも代表的なものの一つです。
靱帯が損傷されると、急性期では疼痛・腫脹・関節不安定性などが生じ、時間が経つと痛みは減少してきますが、膝関節での不安定となります。また、この前十字靱帯が損傷すると自然に治癒するというものではなく、手術による治療(靱帯再建術)が適応となります。手術の方法は何種類かありますが、腱(半腱様筋腱や薄筋、膝蓋腱など)を再建材料として用い、治療します。
手術後はもちろん運動療法を実施しますが、不安定性が出ないように、筋萎縮が生じないように、そして再建靱帯が再断裂しないように進めていくことが目標であり、組織の修復期間を考慮しながらトレーニング方法や運動負荷の設定を確認しながら治療を進めていきます。その中で、時間が経過すれば再建部も成熟してくるために安定性が増大するのではないかとイメージできるのですが、「術後、徐々に再建部の強度は上昇してきますが、術後10ヶ月経過した時点での再断裂するケースが多く、再建靱帯挿入部にて強度が一次的に落ちてしまう。」ということがわかってきました。そのため、日常生活動作やスポーツにおいて「術後10ヶ月」という時期は注意するようにと指導することが非常に重要となってきます。
我々理学療法士は、運動療法を実施するだけでなく、安全に治療を進めていくために注意すべき事をしっかり説明しながら治療にあたっています。
リハビリテーション科 小野正博