第27回日本臨床整形外科学会の「こまちセミナー」として「ガイドラインから見た軟部腫瘍」の講演が行われ、講師は秋田大学整形外科理学療法学専攻教授岡田恭司先生でした。
軟部腫瘍の診療は良性、悪性の判別が困難であることなどもあり、一般整形外科では苦手に思われることも多いように思います。岡田恭司先生は整形外科でも軟部腫瘍治療を専門としないが、日常臨床においてプライマリーケアで軟部腫瘍症例に遭遇することの多いわれわれ一般整形外科医に、懇切丁寧に軟部腫瘍について解説してくださいました。
臨床症状では軟部腫瘍の痛みと大きさ、腫瘍の存在部位の深さが大切であるということです。良性腫瘍では痛みのない場合が85%、悪性腫瘍では痛みのない場合が70%であるそうです。痛みだけで良性、悪性の判別は難しそうですね。軟部腫瘍の大きさが5cm以上で筋膜よりも深部に存在する場合に、悪性の可能性が高くなるそうです。しかしながら神経系、脂肪系、血管系の腫瘍では例外が多いそうです。これだけ例外が多いことが診断と診療を困難にしているようですね。
画像診断ではMRI検査が有用です。岡田恭司先生はいくつかの特徴的なパターンを呈する症例を紹介されました。
良性、悪性の診断で最も信頼できるのは病理診断です。岡田恭司先生は軟部腫瘍の生検において、生検方法、皮膚切開、進入路の選択、ドレーンの留置方法など留意すべき点について解説してくださいました。軟部腫瘍の生検において適切な方法が選択されないと、後の治療に大変難渋することが多いようです。岡田恭司先生はそういった経験をたくさんお持ちのようです。岡田恭司先生は、軟部腫瘍の生検は十分な知識と経験を持ってから行う必要があり、十分な画像検査もなく局所麻酔下に切除を試みることは厳に慎むべきであると警鐘を鳴らされます。軟部腫瘍切除生検の適応は、①2-3cmより小さい、②皮下に存在する、③血管神経と離れている、④画像検査がある、の全てが揃っていることだそうです。
先日、日本臨床整形外科学会学術集会に行き、学術発表・講演を聴いてきました。その中の一つに認知症の程度により大腿骨頸部骨折の術後成績が左右されるとの報告がありました。認知症は健康・介護予防を阻害する三大因子の一つであり、他にはメタボリックシンドローム、ロコモティブシンドロームがあります。認知症ではない高齢者でも骨折が引き金になり寝たきりになる(ロコモティブシンドローム)可能性も十分あります。
最近では色々なところで、ロコモティブシンドロームの前段階での予防に気をつけようとフレイルを予防する事に取り組み始めています。フレイルとは高齢になって筋力・活力が衰えた段階で生活機能が全般的に低くなることをいい、65歳の11%がフレイルと言われています。高齢者が認知症、骨折、寝たきりに至らない様に予防と普及活動をしていく事が重要であると思われます。
リハビリテーション室長 見田忠幸
当クリニックでは下記の期間、夏期休業とさせて頂きますのでご案内いたします。休業期間は何かとご迷惑をおかけすることと存じますが、ご容赦くださいますように何卒よろしくお願い申し上げます。
夏期休業期間 2014年8月13日(水)~2014年8月17日(日)
昨日、第7回日本足の外科学会教育研修会が開催され出席しました。
日本足の外科学会教育研修会は、より広範な足部診療に対する関心に応えるため、基礎的診察法から代表的疾患の治療までテーマを拡大し集中的に講義するもので受講対象者は整形外科医です。
昨日は午前9時から午後5時まで、足の外科科学会精鋭の13名の講師によりほぼ休みなく集中講義が行われました。私は元々足の外科学会に毎年参加しておりましたが、ここ数年は学会参加もままならなくなっております。従ってこの様な研修会は、知識の整理と新しいトピックスの理解にとてもためになります。
昨日の研修会は大変盛況で、会場はほぼ満席で席が足らないくらいでした。参加者は160名以上で、整形外科医の「足の外科」への関心の高さが伺えます。
昨日は本研修会への参加のためにクリニックの外来診察休診とさせて頂きました。張り紙などで以前から周知させて頂きましたが、お知りにならずに診察目的で来院された方もおられたそうです。大変申し訳ありませんでした。
昨日得られた知識を日常臨床に還元し患者様に益する様に努力する所存ですので、何卒ご理解ご協力を賜りますようによろしくお願い申し上げます。