先日、大阪で第3回 関節リウマチ医療連携ミーティングが開催され出席しました。本会は以前にも紹介しましたように、大阪赤十字病院リウマチ・膠原病内科が提供する、大阪赤十字病院とわれわれ診療所の病診連携活動の一環です。
講演はまず大阪赤十字病院リウマチ・膠原病内科から不明熱の症例報告と大阪赤十字病院医療連携課から地域医療連携パスの運用についての紹介がありました。
招待講演は「MTX関連リンパ増殖性疾患と関節リウマチ診療」で講師は京都大学医学部附属病院免疫・膠原病内科の山川範之先生でした。
関節リウマチの治療においてアンカードラッグ(中心的薬剤)と位置づけられるMTX(メソトレキサート)は最も重要な役割を果たす薬でしょう。適切に使用されれば、高い継続率、有効率、寛解率が得られ、また関節破壊の進行阻止、QOLの改善、生命予後の改善も期待できると言われています。国内の関節リウマチ患者数は70~80万人で、そのうちMTX投与例は約45万人らしいです。しかしながらMTXは様々な副作用が起こる可能性があり、消化器症状、肝障害、骨髄障害、感染症、間質性肺炎、腎機能障害、リンパ増殖性疾患など重篤なものから様々な副作用が報告されています。このうち比較的稀な副作用である、MTX関連リンパ増殖性疾患に関して報告して下さいました。山川範之先生によりますとMTX関連リンパ増殖性疾患は起こる頻度は高くはないものの、全国的に見ると決して稀とは言えないそうです。もともと関節リウマチ患者ではMTX使用の有無にかかわらず一般人口に比して約2~4倍程度リンパ腫の合併が多いそうです。MTX関連リンパ増殖性疾患の特徴として、リンパ節外病変の割合が高いこと、EBウイルスとの関連性、MTX投与中止後に高率に自然退縮することなどが挙げられるそうです。MTX投与量とMTX関連リンパ増殖性疾患出現頻度には関連性がなく、皮疹や潰瘍、結節を認めた場合にはMTX関連リンパ増殖性疾患を疑う必要があるそうです。またその場合にはリウマチ性血管炎、感染、悪性腫瘍などの鑑別が重要で、組織生検が必要であるそうです。
今回の研究会では私が座長を務めさせていただきました。今までのMTXの副作用の中ではMTX関連リンパ増殖性疾患は最も馴染みの薄い副作用の一つでありましたが、今回詳しく解説していただき大変勉強になりました。誠にありがとうございました。
上肢の挙上は上腕と肩関節の動き(肩甲上腕関節)と肩甲骨の動き(肩甲胸郭関節)が一緒になり、上肢の挙上という一連の動きが行われます。肩関節疾患の患者さんの場合、とくに肩関節周囲炎では最初に理学療法を実施するときに2点について患者さんに質問しながら、評価を行います。
①夜間に痛くて目を覚ましますか?or夜に何度も目を覚ますか、寝ることができませんか?
②自分の手を90°以上あげる事ができますか?
この2点が共にある人は治療が長期に及ぶ可能性があります。(週2~3回の通院で4ヶ月以上)
これには理由があり、2つの質問から癒着の場所と範囲が、おおよそ特定することができます。もちろん可動域・触診を行い最終的には原因を絞り治療を行います。
リハビリテーション室長 見田忠幸