2012年3月に国民のロコモ認知度は17.3%であったのが、2013年3月には26.6%に増加していたそうです。
ロコモティブシンドローム(ロコモ、運動器症候群)は運動器の障害のために移動能力の低下をきたして、要介護になっていたり、要介護になる危険の高い状態をいいます。筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、あるいは複数に障害が起こり、歩行や日常生活に何らかの障害をきたしている状態をいいます。
日本整形外科学会ではロコモの普及活動に取り組んでおり、10年後には国民のロコモ認知度80%を目指しています。
超高齢社会を迎える日本では、寝たきりにつながるロコモ対策が必須です。
われわれも啓蒙活動にしっかりと取り組んでいきたいと思います。
8月1日より秋山整形外科クリニックで勤務させていただくこととなりました理学療法士・小野正博です。
今までは外傷や人工関節などの術後療法、退行性変性疾患の保存療法など、整形外科リハビリテーション領域の治療を中心に行ってきました。まだまだできない事は沢山ありますが、日々努力し続け、一人でも多くの患者様に喜んでいただけるように頑張ります。
全ては患者さんの笑顔のために~All for a smile of a patient~