昨日、京都府立医科大学整形外科教授久保俊一先生の「日本の整形外科における世界的業績」という講演を聴きました。久保俊一先生は数々の学会を主催し股関節学会など多くの学会で要職を務めておられる日本における整形外科のリーダーの一人とも言える方です。また京都府立医科大学は創立140年を超える日本でも有数の歴史と伝統を持つ大学です。
講演では、黎明期における日本の医学の歴史や、明治維新と共に西洋医学が日本に入ってきたときに英米医学ではなく独医学が導入されたいきさつ(蘭学から入ってきたため)など興味ある話を聞かせて頂きました。
また整形外科領域において日本で開発された膝に代表される関節鏡検査、鏡視下関節手術、そして骨の圧電気現象と電気的仮骨などの技術や研究が、世界に先駆けた日本の業績であることを紹介して頂きました。
講演が終わって、座長を務められた奈良県立医科大学整形外科教授田中康仁先生は久保俊一先生にそれだけ数々の要職を務められて、臨床、研究、指導など時間がいくらあっても足らない状況で、どの様にしてご自身の研究する時間を確保しておられるのか質問されました。久保俊一先生は「若手の先生にどれだけ寝てもらうかでしょう。(睡眠時間を確保してもらうということ)」とおっしゃっておられました。「睡眠不足だと仕事はできないでしょう。自分一人で出来ることはしれていますから。」、と謙遜しておられました。
私から見ますと、久保俊一先生も田中康仁先生も超人的な努力で、非常にハイレベルな質と量の仕事量をこなしておられると思います。本当に頭の下がる思いです。
日本ハムファイターズ監督栗山英樹氏の「言葉の魔球」を読みました。
2005年と少し古い本で、栗山英樹氏のスポーツキャスター時代の本です。さすが一流選手たちの言葉には重みがありますね。
中に長嶋茂雄氏、福本豊氏、新庄剛志氏の名言集がまとめられてあり、これらがまたとても面白いです。
皆様、是非ご覧下さい。
インピンジメントは衝突すると言う意味があります。
上肢を挙上した際に上腕骨の大結節と肩峰の部分で衝突します。
これには理由があります。軟部組織の癒着など拘縮の問題と筋の協調性の問題があります。拘縮の問題は筋・靱帯・関節包などの軟部組織の癒着・短縮により大結節が肩峰下に滑り込むことができないため、インピンジメント(衝突)を起こすと言うことです。
筋の協調性の低下によるインピンジメント(衝突)の場合は、インナーマッスル(ローテーターカフ筋)により肩関節窩に対する骨頭の支点形成が低下し、骨頭が正常な運動軌跡をたどることができないため、インピンジメント(衝突)となります。
リハビリテーション室長 見田忠幸
今日は成人の日、残念ながら全国的に荒れ模様の雪や雨の天気ですね。晴れ着を着られた新成人の方々は足下も悪く大変だったと思います。
東京では大雪で、国立競技場で予定されていた全国高校サッカーが中止になったとのこと。映像を見ると、これは仕方ないですね。とても無理ですね。サッカーもラグビーも少々の悪天候では決行するのですが、この大雪ではとても試合できないと思います。
成人の日は1月の第2月曜日ですが、1999年までは成人の日は1月15日でした。当時まではラグビーの日本選手権が1月15日に行われており、社会人チームのチャンピオンと学生チームのチャンピオンが対戦するというのが恒例でした。以前は大学ラグビーの、特に東京の有力校同士の対戦は国立競技場に5万人以上もの観客が集まっていました。また日本選手権も注目度が高く成人式帰りの新成人が晴れ着姿で国立競技場で試合を観戦する様子がテレビ報道されるというのが風物詩のようになっていました。ラグビー日本選手権は一般の人にもかなり認知されていたイベント事だったと思います。
ラグビーが進化し、社会人チームと学生チームの差が開きすぎたこと、シーズンが早く終わりすぎてトップチーム同士の対戦が少なく、トップレベルの選手が実力を高める機会が少ないことなど、システム上の問題があり、制度の変更は必然でした。しかしながら制度の変更と同時に一般的な認知度と、にわかラグビーファン(当時は普段ラグビーに興味を示さない人でも、結構日本選手権のことくらいは認識していたし話題にも上った。)がほとんど無くなってしまった?ことが残念です。7人制ラグビーが採用されるオリンピックや日本で開催されるラグビーワールドカップを控えて、ラグビーが盛り上がるには‘にわかラグビーファン’の存在は不可欠だと思います。コアなラグビーファンだけでは、人気の輪は拡がりにくいでしょうね。
昨日はラグビー大学選手権決勝がありました。帝京大学がチームの強みを前面に出して、初優勝を狙う筑波大学を圧倒しました。自分の強みを出し切ったところに、帝京大学が4年間に積み上げてきたものの大きさを感じました。前人未到の大学選手権4連覇、帝京大学の見事な勝利でした。