2012 年 3 月 のアーカイブ

リハビリ通信 No.19 肩の動的安定化機能について

2012年03月29日(木) QAリハビリテーション科1新着情報

肩関節は自由度が高い関節です。言い換えれば安定性が低いとも言えます。そのため肩関節は動的安定化と静的安定化の2つの機能で安定性を補っています。

動的安定化はローテーターカフ(回旋腱板)筋、大円筋等が上腕の挙上と同時に関節窩へ上腕骨頭を引き付ける様に作用し安定性を高めることです。また、上腕二頭筋長頭腱も上腕二頭筋が収縮すると緊張が高まり、同時に上腕骨頭を関節窩に押さえつける様に作用する。つまり、筋と腱が収縮・滑走しながら安定性を高めていることを動的安定化機能と呼んでいます。

リハビリテーション室長 見田忠幸

リハビリ通信 No.18 膝前面痛の原因 -膝外側支持組織の柔軟性低下-

2012年03月22日(木) QAリハビリテーション科1新着情報

 

膝関節の外側を支持する組織には、外側広筋、外側膝蓋支帯(縦走線維・横走線維)、腸脛靭帯、大腿筋膜張筋、大腿筋膜などがあります。これらの組織は層構造をなしており、互いの線維が連結して密に絡み合っています。何らかの影響でこれらの組織の伸びや滑りが悪くなると、膝前面痛や階段昇降時痛、さらには腰痛の原因となりやすいことが報告されています。

例えば、大腿骨外側上顆の膨隆を腸脛靭帯が繰り返し乗り越えることによって摩擦による炎症を生じたり(腸脛靭帯炎)、膝蓋骨の外上側部に牽引力が生じて有痛性の分裂膝蓋骨や膝蓋骨脱臼の原因となったりします。また、膝を曲げていくときに膝蓋骨が外側に引っ張られながら動くことで、膝蓋骨が不安定となり膝蓋大腿関節周囲の軟部組織に疼痛を生じることもあります。

筋の収縮訓練やストレッチングにて、膝関節の外側を支持する組織の柔軟性を改善することが重要となります。

リハビリテーション科 奥山智啓

リハビリ通信 No.17 筋の種類について

2012年03月13日(火) QAリハビリテーション科1新着情報

筋は形状によって種類に分けることができます。棘上筋に代表される鳥の羽様な形状をした羽状筋、上腕二頭筋に代表される紡錘状の形をした紡錘筋があります。

上腕二頭筋は二関節筋でもあり、より力が発揮しやすくなっています。また、収縮する場合、紡錘筋は起始と停止方向が近づくように収縮を行いますが、羽状筋は筋線維方向の斜めに向かってより収縮が起きやすくなっています。

ローテーターカフ(回旋腱板)筋は、ほとんどが羽状筋であり、持久力とわずかな力で関節運動が行える性質を利用し、肩関節における役割を担っています。

リハビリテーション室長 見田忠幸

ためしてガッテン、手の痛み

2012年03月11日(日) 院長ブログ

手の痛みについてNHKのテレビ放送、「ためしてガッテン」で2月15日に放映していました。内容は以前にご紹介した、「腱鞘炎」と「ヘバーデン結節」についてでした。またQ and A整形外科のコーナーを参考にご覧になって下さいね。

手指の腱鞘炎は指屈筋腱の狭窄性腱鞘炎でばね指といいます。番組では腱鞘の働きを自転車のブレーキになぞらえて、うまく説明していました。腱鞘があってこそ腱が有効に働くということですね。治療は局所の安静が中心になりますが、症状の強いときには注射の治療を行うことが一般的です。ステロイドホルモンという薬を腱鞘の部分に注射するのですが、手のひらに注射するのでかなり痛いことや糖尿病のかたは血糖値が上昇するので良くないということなどが問題点です。糖尿病の方は腱鞘炎を起こしやすいということもありますので、治療上悩ましい問題です。

保存治療(手術以外の治療)で症状が改善しないときには手術治療が考慮されます。番組では鏡視下の手術を紹介しておられましたが、一般には切開する方法がよく行われています。切開すると傷が少し大きくなる(約1.5cmくらい)という問題点もありますが、鏡視下手術の場合は傷が小さいが2カ所できる(それぞれは数mm ずつでしょう)ことや一部の施設でしか行っていない、保険適応外であるなどの問題点もあるようです。治療に当たってはよく相談されるとよいでしょうね。

ヘバーデン結節は関節の軟骨がすり減って、骨が変形してくることにより関節の変形を起こす「変形性関節症」の一つです。番組ではテーピングのテープを巻いて関節の可動性を制限する方法を紹介していましたね。なかなか有効な治療手段がないということが実情かと思われます。

3月17日(土) 臨時代診のお知らせ

2012年03月08日(木) クリニックインフォメーション1新着情報

来たる3月17日(土)は院長学会出張のために、代診になります。

ご迷惑をお掛け致しますが、ご了承の程をよろしくお願い申し上げます。

院長