新着情報

骨粗鬆症とともに Vol.5 ロコモと骨粗鬆症の関係

2017年04月21日(金) 新着情報1骨粗鬆症

写真

日本の高齢化率は2015年26.7%となっており、世界を先駆けて超高齢化社会となっています。高齢者の増加とともに要介護者も増え続けており、要支援、要介護の認定要因は転倒、骨折や関節疾患などの運動器障害によるものが上位となっています。このような背景からも運動器の健康の維持を積極的に図ることが重要であるとされています。近年ロコモティブシンドローム(以下ロコモ)の概念が広く普及してきており、その定義は「運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態」とされています。

高齢者の転倒、骨折は要支援、要介護の主原因であるため、ロコモが介護予防の概念であることを考えると、骨粗鬆症はロコモの特に重要な構成疾患と言えます。ロコモの評価や予防、改善法は転倒リスクの評価や予防につながるものが多いです。ロコチェックはバランス能力などの転倒と関わる項目が多く含まれています。また立ち上がりテストや2ステップテストは下肢の筋力とバランス能力が関与するテストで転倒と関連があります。ロコトレの中の開眼片脚起立は転倒予防効果があるとされており、スクワットやカーフレイズも下肢筋力を強化する運動であるため、転倒予防に効果的であるとされています。

骨粗鬆症は「骨の脆弱性が増大し、骨折の危険性が増大する疾患である」と定義づけられています。骨粗鬆症の骨折がロコモを悪化させること、骨折の結果運動機能の低下や姿勢変化を来し、易転倒性や骨粗鬆症の増悪につながることなど・・・ロコモと骨粗鬆症の関係は深く、高齢者の骨折予防においてはロコモ予防を並行して行うべきと考えられています。

骨粗鬆症マネージャー 石山瑞穂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考文献

骨粗鬆症の予防と治療のガイドライン2015年版、骨粗鬆症治療の予防と治療ガイドライン作成委員会編集、ライフサイエンス社 2015