新着情報

リハビリ通信 No.198 拘縮について

2016年05月04日(水) QAリハビリテーション科1新着情報

イラスト

「拘縮」とは、関節外の軟部組織が原因で生じる関節可動域制限のことを言います。その原因組織は皮下組織や腱、腱膜、皮膚、そして筋肉など、様々なものがありますが、その中でも最も関連性のあるものが筋肉です。例えば、骨付きの鶏肉(関節を含む部分)を動かそうとしてもなかなか動きません。しかし、この骨付き鶏肉から肉の部分を取り払ってしまえば関節部分はどこまででも動くようになります。拘縮も同じように考えることができます。つまり、人間の体から筋肉の要素を取り払ってしまえば、関節は自由自在に動けるようになると思います(もちろんその他の組織由来の可動域制限もありますが)。

整形外科疾患に限らず、理学療法を受けられる患者さんのほとんどがこの拘縮に悩まされています。そのため、拘縮治療をいかに上手くやるか、どれだけ拘縮を取り除くことができるかということが治療成績を左右すると考えています。

拘縮治療は主に「筋収縮」を用いて行います。拘縮によって筋自体の柔軟性が低下している場合、筋収縮を促すことで筋肉を運動させて柔軟性を獲得していきます。また、筋肉によっては他の軟部組織と連結している部分があります。そのような解剖学的特徴がある部位では筋の収縮力を用いて連結している組織を引っ張ったり、滑走させたりします。このようにして筋およびその周辺軟部組織へのアプローチを行い、拘縮の除去・可動域制限の改善に努めています。

リハビリテーション科 小野正博