2020 年 1 月 のアーカイブ

「パーキンソン病~薬と運動は車の両輪~」

2020年01月16日(木) 院長ブログ

日本医師会企画、日医ニュース、健康プラザNo.526は「パーキンソン病~薬と運動は車の両輪~」で指導は公立学校共済組合関東中央病院神経内科統括部長織茂智之先生でした。

織茂智之先生によりますと、「手足がふるえる」、「筋肉がこわばり硬くなる」、「動作が遅く動きが少なくなる」、「姿勢のバランスがうまく保てない」という症状がパーキンソン病の4大運動症状です。脳内のドパミンを増やす薬を服用して、運動療法を併用すれば、健康的な状態を長く保ち、天寿をほぼ全うできるということです。

Moving Vol.34

2020年01月12日(日) 院長ブログ

Moving Vol.34の巻頭インタビュー「私と運動器」はTVプロデューサー石井ふく子さんです。石井ふく子さんは年齢90歳を超えておられ、世界最高齢の現役TVプロデューサーであるそうです。日本を代表する名作ホームドラマ「渡る世間は鬼ばかり」は1990年に放送開始し、もう30年になるそうです。この番組を知らない人は、あまりいないでしょうね。ほかにも「肝っ玉かあさん」や「ありがとう」などの作品も手がけたそうです。

石井ふく子さんは「立って仕事をすること」が大事であると考えており、実践しているそうです。長時間座っていることの、健康への悪影響も報告されていますので、これは重要ですね!「人の年齢というのは、意識次第で変わるものです。」とおっしゃる石井ふく子さんの言葉には重みがありますね!

2019年度「運動器の健康・奨励賞」顕彰事業紹介では、医療法人社団淀さんせん会金井病院、NPO法人健康支援わくわく元気ネット、特定非営利活動法人名古屋整形外科地域医療連携支援センター、一般社団法人こみゅスポ研究所、岡山大学整形外科が、その活動内容を紹介されています。

運動器面白ゼミナールでは東京健康リハビリテーション総合研究所所長・東京大学名誉教授武藤芳照先生が「ふるえる手」について紹介されています。手のふるえの代表例であるパーキンソン病に罹患していた著名人として、アルドフ・ヒトラー、ブレジネフ、江戸川乱歩などがいるそうです。また武藤芳照先生と関わりのあった永六輔さんは、パーキンソン病であることを公表して仕事を続け、社会にこの病気への理解を広める努力をされていたそうです。

待ち時間のお知らせ(1月4日~1月11日)

2020年01月11日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

「骨粗鬆症治療」

2020年01月05日(日) 院長ブログ

先日行われました名賀医師会臨床懇話会の特別講演は「骨粗鬆症治療」で講師は「にいみ整形外科」院長新見塁先生でした。新見塁先生は三重大学整形外科、富田浜病院などの病院で勤務されたあと2018年に桑名市で、にいみ整形外科を開業されました。新見塁先生は以前から骨粗鬆症に関して研究を続けてこられ、数多くの論文も発表されており、現在も精力的に講演会講師なども務めておられます。新見塁先生は骨粗鬆症の疫学と診断、治療効果判定、薬物療法などに関してわかりやすく解説して下さいました。

骨粗鬆症による骨折は高齢になると誰でも起こり得ますが、新見塁先生によりますと女性は死ぬまでに2人に1人は骨折を起こすという報告があるそうです。骨粗鬆症で骨折を起こす場合には骨密度が低いからだと考えますが、新見塁先生によりますと骨折する人の中で骨密度が低い人は約20%で、約80%の人は骨密度があまり低くないそうです。そこで骨粗鬆症の治療は、骨密度が低い方にするというよりも骨折を起こしやすい人に行われるべきであるということでした。新見塁先生によりますと骨折を起こしやすい人とは、骨折の既往のある人であるそうです。

骨密度の測定方法は腰椎、大腿骨頚部、橈骨、手、踵などで測定する様々な測定器械があり、腰椎と大腿骨頚部で測定する検査が最も信頼性が高いと言われています。新見塁先生によりますと治療効果が最も見えやすいのは海綿骨が多い腰椎であるということでした。ただ最も信頼性の高い腰椎と大腿骨頚部をDEXA法で測定する器械を用いても、以前に新見塁先生が行った調査研究結果によりますと、やはり検査誤差を認める場合が多かったそうです。また骨折、変形、動脈の石灰化などの影響も受けて見かけの値が高くなる場合も多く、骨密度が高くなったので治療を中止するという判断は要注意であるということでした。薬の種類によっては骨密度の増加効果の少ないものもあるので、血液検査や尿検査で骨の新陳代謝が改善していることを確認するのもよいということでした。

薬物療法に関しては、ビスフォスフォネート系製剤(BP製剤)が骨粗鬆症治療の中心であるということです。コストパフォーマンスに優れ、錠剤、ゼリー、注射、点滴と様々な投与経路を選べるのも利点です。ビタミンD製剤との併用も有効であるそうです。内服薬の場合に内服方法の遵守が必須であり、食後に服用してしまうと効果は全く見込めないということでした。骨折が2カ所以上であったり、1カ所でも骨密度がYAM値65%未満、骨密度がYAM値60%未満の場合にはテリパラチド製剤などの投与を考慮するということでした。その他の種類の薬物療法についても解説して下さいました。現在、骨粗鬆症の薬は新しく効果の高いものが、どんどん開発されています。新見塁先生はそれぞれの患者様毎に最適な薬剤を選択しておられ、治療結果について詳細な調査をして、更に次の治療にフィードバックしているということでした。

新見塁先生のご講演は大変わかりやすく、日常診療にとても参考になるものでした。本当にありがとうございました。

今日は準々決勝

2020年01月03日(金) 院長ブログ

今日は第99回全国高等学校ラグビーフットボール大会準々決勝が行われました。グラウンドドクターとして参加いたしました。

今日は、この時期にしては暖かで、晴天で絶好のグラウンドコンディションでした。出場する8チーム中5チームが近畿勢であったことや、ラグビーワールドカップ日本大会2019による盛り上がりも関係してか、会場は超満員で熱気に溢れていました。ベスト8に残っているチームは、どのチームも実力は超高校級で熱戦が繰り広げられました。

今日一番会場が盛り上がったのは、おそらく第4試合の終了時でしょう。Aシードの京都成章高校とBシードの常翔学園高校という近畿勢同士の対戦でもあり、観客の方は最後の第4試合の終了時まで、ほぼ満員のまま残っておられました。試合は京都成章高校が序盤優勢に進めていましたが、常翔学園高校が少しずつ盛り返して後半16分に逆転、その後24分に京都成章高校が取り返して逆転、最後に残り時間もなくロスタイム0分と表示されたあとの最後のワンプレーで常翔学園高校が逆転トライを奪い、劇的な勝利を得ました。観客の皆さんは歓喜や落胆の興奮に沸き返っていました。この素晴らしい勝負を演じてくれました両チームの選手たちを讃えたいと思います。

1日おきの厳しい試合が続いて、どのチームの選手の皆さんも怪我をすることもあるかもしれませんし、体調管理も大変だと思います。頂点まであと2試合、大過なく乗り切ってもらいたいと願っています。