2016 年 2 月 のアーカイブ

発達支援研修会

2016年02月21日(日) 院長ブログ

写真

先日、名賀医師会主催の発達支援研修会が開催されました。講演は「少ないマンパワーで地域の宝を守っていく~連携~」で講師は蜂谷医院副院長蜂谷明子先生でした。

蜂谷明子先生は小児科医で、子どもの心研修委員、岐阜市教育委員会、発達障害専門相談支援員、恵那市学校保健会長、恵那市次世代育成市民会議委員長、岐阜市小児科医会常任理事、と種々の要職をお勤めの非常に多忙でご活躍の先生です。蜂谷明子先生の勤務される蜂谷医院は岐阜県恵那市にあるそうです。恵那市は人口52339人、年間出生数が約410人だそうですが、この市に小児科医は市民病院に常勤1名、市立診療所に非常勤1名、それと開業医である蜂谷明子先生だけであるそうです。このことからも蜂谷明子先生のお忙しさが理解できます。蜂谷明子先生によりますと、育児中の母親の1割以上がうつ病になるという報告があるということより、育児不安を持つ親の割合は計り知れないということでした。そこで蜂谷明子先生は診察室だけではない子育て支援を目指したということです。そのためには連携なくしては、子ども支援は進まないとの思いで、子どもへの理解をより深めることにより、一緒に子どもたちの心を抱きしめていきましょう!と蜂谷明子先生は強調されました。

発達障害というと自閉症スペクトラム障害、多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)が代表的ですが、第4の発達障害と言われている「反応性愛着障害」について蜂谷明子先生は紹介、解説して下さいました。乳幼児が恐怖や疲れや親と距離が離れたときなどに、親に近づくことにより安心感を得ようとすることを「愛着」のシステムが働いているというそうです。この様な乳幼児の愛着行動に対して、養育者が感受性を持ってなだめる機能を発揮することが適応であるとされているそうです。乳幼児はこの様な感受性のある養育者との愛着関係を繰り返し体験することにより、他者に対する安全感・安心感を獲得していくと考えられているそうです。「反応性愛着障害」においては子どもにとってこの様な養育者からの適切な応答がないために、コミュニケーションをどう取るのか?、人との距離をどう取るのか?など人間関係を作ることや、心を満たせるのか?自己肯定できるか?自分に自信が持てるか?など人間と人間の信頼感を得ることがうまくできなくなってしまうそうです。

蜂谷明子先生は子どもを理解して支援するためには、子どもはどのように物を見て、どのように感じているか?を理解しないといけないと述べられ、注意したり指導したりするとき、子どもに伝わりにくいことを話ししていませんか?と指摘されました。擬音語、擬声語や擬態語、擬容後、擬情語などは大人にとっては当たり前でも、子どもたちにとっては意味を捉えにくいものと考えることが子どもを理解する面では肝要ということでした。

蜂谷明子先生は学校検診において子どもの現状を知ること、学校医による健康相談において子どもを深く知ること、子どもの貧困の現状を知ること、就学時検診の有効活用などにより学校医の仕事を通して「子どもの姿」を知ることを意識しているそうです。この様な考えで蜂谷明子先生は行政、学校、園、施設そして子どもに関わる大人たちとの連携により「かけがえのないネットワーク」を構築しているそうです。このネットワークにおいて大切なのは顔の見える定期的な関わりであり、お互いの信頼を構築することが重要であるということです。それにより、ようやく大人が皆で子どもたちを守ることができるのだということです。蜂谷明子先生は今後も子どもを守るために何が大切か考えながら、支援していきたいと述べられました。

この様に多忙にご活躍なさっておられる蜂谷明子先生ですが、これだけ活動できるのは夫である耳鼻科医の院長先生のお陰であると仰っておられました。蜂谷明子先生と関わる恵那市の子どもたちは幸せだと思いました。

待ち時間のお知らせ (2月15日~2月20日)

2016年02月20日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

2月15日~2月20日

受付事務・リハビリスタッフ (パート) 募集のお知らせ

2016年02月18日(木) 新着情報

写真

 

受付事務・リハビリスタッフ (パート) を募集しています。

<応募>履歴書をクリニックまで郵送して下さい。後日に、ご連絡致します。

〒518-0752 名張市蔵持町原出769番1 秋山整形外科クリニック

 

 

 

<職務内容>

 

・受付および会計業務 (電子カルテ使用)

・患者様対応および電話対応

・リハビリ室での患者様の誘導・補助およびリハビリ機器の操作

・レントゲン撮影介助

・診察室での患者様誘導など

・その他、清掃など

 

 

 

<給与>

・時給850円

 

 

<勤務時間>

1) 08:40~12:10

2) 14:55~19:15

月、火、水、金は午前午後、木、土は午前、日祝は休み

※ 勤務時間、シフト勤務は相談に応じますが、午後も勤務できる方に限ります。お気軽にご相談下さい。

 

<休日>

日曜、祝日、木曜午後、土曜午後

リハビリ通信 No.187 関節リウマチの診断基準について

2016年02月15日(月) QAリハビリテーション科1新着情報

イラスト

関節リウマチの診断には、約30年前のアメリカリウマチ学会による診断基準を長いこと用いられてきました。関節リウマチの診断基準には下記の7項目があります。

1.朝のこわばり:少なくとも1時間以上持続すること。

2.3関節以上の関節炎:少なくとも3つの関節で、軟部組織の腫脹または関節液の貯留を認めるもの。

3.手の関節炎:手関節、指の関節の少なくとも一カ所に腫脹を認めるもの。

4.対称性の関節炎:対称性に関節炎が同時に認めるもの。

5.リウマトイド結節:骨が突出した部分や関節周囲に皮下結節を認めるもの。

6.血清リウマトイド因子

7.レントゲンの変化:関節リウマチの典型的な変化を認めるもの。

以上の7項目のうち4項目を満たし、項目1~4は少なくとも6週間持続している患者様を関節リウマチと診断します。

しかし、この診断基準では早期の関節リウマチを診断することが困難なため、数年前にアメリカと欧州リウマチ学会が合同で新しい診断基準を発表しました。

新しい診断基準には、少なくとも1つ以上の関節で腫脹を認めること、その原因が関節リウマチ以外の病気が認められない場合に1.関節炎の数、2.リウマトイド因子または抗CCP抗体が陽性or陰性、3.炎症値が正常or異常、4.症状の持続時間の4項目でそれぞれの点数を合計し、6点以上であれば関節リウマチと診断されます。

日本リウマチ学会もこの診断基準を用いて早期の関節リウマチの診断および治療を行っています。医療の進歩により治療薬で関節リウマチの進行を抑えることが可能なってきたため、早期から関節リウマチと診断をして、治療を開始することが重要となってきます。

リハビリテーション科 服部 司

待ち時間のお知らせ (2月8日~2月13日)

2016年02月13日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

2月8日~2月13日